“中国・上海”での子育て事情!
中国の子育て事情を見ていると、いかに日本の若い夫婦による共働きが大変か、そして無謀なのかよく分かります。
中国には、このような言葉があります。
「妈妈生,外婆养,爸爸上网,外公买菜」
翻訳すると →「母は生み、お婆ちゃんが育て、父はネットで遊び、お爺ちゃんは家事をする」
子育て事情をうまく表しています。要するに、一家総出で子育てをするんですね。決して、赤ちゃんの負担を両親だけに背負わせない。これが普通なのです。
私の姪っ子も、去年子供を生みました。彼女は半年の休暇を経て、すぐさま仕事に復帰しています。給料がそこまで上がっていないにも関わらず物価は先進国並みに上がっている中国(上海)では、共働きでいることが当たり前なんですね。
月曜日 ~ 金曜日 まで赤ちゃんをみる。
そして”月から金曜日”までは彼らが赤ちゃんの面倒を見ます。食事(ミルクから離乳食まで)、遊び相手、教育と、なんでもです。毎日よるご飯は家族一同揃うので、その際、両親は赤ちゃんの相手を存分にします。しかし、ご飯を食べれば自分たちの家に帰ってしまいます。当然、赤ちゃんはお爺ちゃんお婆ちゃんの家に預けたまま。そして週末にようやく連れて帰るんですね。
結果、日々の育児に追われることなく、仕事をしっかりとこなせます。かといって愛情が薄いわけでもありません。端から見ていて恥ずかしいほど懸命に赤ちゃんをあやし、可愛がるのです。
いやあ、日本人にとって信じられない状況ですね。でも、確かにこうやって家族総出で子育てをすれば、共働きも辛くないでしょう。
金銭面でも、お爺ちゃんお婆ちゃんが大部分の面倒を見ます。中国では結婚時に夫側が家と家具と車と全て買いそろえなければならないため、代わりに姪っ子側、つまり妻側が子育てにかかる様々なお金を工面するのがスタンダードになっています。
赤ちゃんは、少皇帝!
中国では赤ちゃんを「小皇帝」と称したりしますが、理由が分かる気がします。これだけ全員で一人に対してケアをするとは、恐るべし。だけど、非常に合理的で、赤ちゃんにとっても、両親にとっても、そして寂しがりやなお爺ちゃんらにとっても、いい形なのかなあ、とそう思いました。
最近では一人っ子政策も緩和して、二人目を生む家庭も多くなりました。確かに、この形をとっていれば子供を生むのに抵抗も少ないですね。いやー、日本も自立自立とあんまり若い人を追い込まないで、みんなで育ててみてはいかがでしょうか?!或は中国人と結婚するのも悪くないですよ!性格はきつめですが、絶対に子育てで苦労させません!!笑
関連記事
-
-
中国人公務員御用達カード&銀聯カードについて
前回に引き続きまたまた写真付きの小話を! 一枚目の写真は何だと思いますか?ただの …
-
-
はじめまして。
初めまして時津由希子です! ようこそ!私のブログへ! 一回目なので、まずは自己紹 …
-
-
中国人の子育て
日本人の、特に若者は、子供を産み、育てることが本当に難しいと感じます。都内で家族 …
-
-
はじめての東京中央オークション [中国古美術・骨董品]
日帰りで、東京のオークション会場にいってきました! 私のお客様が今回、オークショ …
-
-
丁寧すぎるホテルのバイキングで「首かしげ」
日本にいると麻痺してきますが、よく言われるようにこの国はほんとに世界一丁寧だと思 …
-
-
中国の、最近の労働環境。
大家好! 久しぶりにブログの更新です! 今日は中国の労働環境の話です。 日本人と …
-
-
中国でうまく生きる唯一のコツとは。
大家好!本日は小話を! 中国、特に地方の会社は寮・食事付きであることが珍しくあり …
-
-
私って、何人なんでしょうか?
私って、何人なんでしょうか?日中人? 生まれも育ちも中国、上海。そんな私が日本に …
-
-
中国人は怒りっぽい?!
中国人は、なんで怒ってるの 日本人は中国人の会話を聞くと「怒っているの?」「喧嘩 …
-
-
中国人、1万人規模の社員旅行でシンガポールへ!その1
「中国の大型連休:国慶節」にシンガポールへの旅 大家好!いま、シンガポールにいま …